
仕事をする上で覚えることも多くて何からしたらいいかわかりません。
先輩も厳しくて毎日辛い。。。
どうしたら、できる新人薬剤師と思われるか教えてください。
さらに、早く一人前の薬剤師になるためのポイントを教えてください。
このようなお悩みにお答えします。
できる新人薬剤師と思わるスキル12選【マネージャー歴6年目の現役薬剤師が教えます。】
ポイント
この記事を読むと
- できる薬剤師と思われるスキルが学べます。
- 皆から愛される薬剤師になれる方法が学べます。
- 具体的な行動、思考法が学べます。
薬剤師歴13年目、マネージャー歴6年目の
毎月20冊の本読むFP×薬剤師ごんが解説いたします。
できる新人薬剤師と思われると、仕事がEasyモードになる。
そもそもできる新人薬剤師って何?
ポイント
- 言われたことへの対応スピードを速くする。
- マネして行動する。
- 時間の把握ができ、常にだれが何する時間か把握する。
- 忙しくなっても周りを見れるようにルックアップをする。
- 常にタイミングを意識する。
- 誰とでも、同じ対応をする。
- 管理薬剤師の空気を読む。
- 愚痴を身近な人にも言わない。
- 表情を意識する。
- 謙虚さを忘れない。
- マニュアル人間過ぎない。
- 報連相がまめに行える。
これが行える薬剤師が、できる薬剤師として認めらます。
正直言って、できる薬剤師とできない薬剤師の差は、知識の差ではありません。勉強ができるから、できる薬剤師一人前の薬剤師になれるのではありません。
上記にあげた12項目を意識している人のほうが、できる一人前の薬剤師として認めらます。
まだ、ごんもまだまだなところもありますが、常に意識している事柄です。
詳しくは、のちほど解説していきます。
なぜできる薬剤師となる必要があるのか?
できる薬剤師となると、薬剤師人生Easyゲームとなります。
なぜ、行えるとイージーゲームになるかと言うと、
できる薬剤師と思われると周りに愛され、出世も早くなるからです。
出世したくない人は、見ないでくださいね。
できる薬剤師は、常に周りを意識しているので、周りの薬剤師が行ってほしいことを先回りして行えるので
「いてくれてると助かる」という立ち位置がまず作れます。
これで、すでに愛されやすい環境整備ができました。
ただこのままでは、便利屋となってしまいますので、注意が必要です。
転職にも有利!?
これらのスキルを身につけておくと、転職をする際にも有利に働きます。
薬剤師の知識だけを身につけていても、試験がなければ面接では測れません。
このようなスキルがあれば、どこの薬局、ドラッグストア、病院であっても生かせるスキルですので、ぜひ身につけていきましょう。
職場の問題のほとんどは、人間関係です。
このスキルさえ身につけていけば、どこでも立ち回りが楽になります。
新人でなくとも、できる薬剤師になりたければ今から学びましょう。
具体的なポイント教えます。
できる薬剤師に必要なスキル12選を解説していきます。
言われたことへの対応スピードを速くする
仕事ができるのは、仕事そのもののスピードが速いのではなく、まず一歩目を早くすることが大切です。
仕事そのもののスピードはほとんど変わりません。
言われたことに対して「やるか」、「やらないか」の選択する時間をまず省きましょう。
これだけで、あなたのスピードは格段にアップします。
新人のうちは、何をして、何をしてはいけないか?が分かりません。
なので、新人はまず、考えるのは「やるべきこと」を言われたらやろうと考えます。しかし、これではスピード感にかけてしまいます。
言われたらやってみるこれが重要です。
そして、やっていくうちに本当にやるべきことを判断できるようになってきます。
マネして行動する。
先輩が何をやっているか観察し、マネしていきましょう。
学校では、手取り足取り教えてくれていましたが、仕事ではそのようなことはありません。
常に周りが何をしているのか観察し、言われなくてもやってみるようにしましょう。自分からやらなきゃできることは増えていきません。
任されないとやらないでは、学生ではないのでダメです。
言われなくてもやることで、失敗もあるかもしれませんが圧倒的に成長が早くなります。
壁にぶつかるから分からないことが見つかります。
そして、分からなくなったらどんどん上司に確認しましょう。
終わったら確認と報告していきましょう。
行動が終わったら次はこれをやりますね。ドヤ顔('◇')ゞ
これで、すでに上司の心をわしづかみです。
時間の把握ができ、常にだれが何する時間か把握する。
常に時間を意識していきましょう。
一日の流れをつかむことが重要です。今皆が何をしているか?
在宅で人が薄くなる時間はいつか?
誰が休憩に入る時間か?
出社時間はいつか?帰宅時間はいつか?
枚数が多い時間帯はいつか?
他の薬剤師、事務がこの時間は何しているか?
このようなことを把握することで、今やらなきゃいけないことが見えてきます。
やっておいたほうがいい仕事も、やるタイミグを間違えるとほかの作業を邪魔し皆のスピードを殺してしまいます。
常に時間を意識して、行動を把握していきましょう。
忙しくなっても周りを見れるようにルックアップをする。
新人あるあるですが、
常に自分のことでいっぱいいっぱいになってしまい、ほかの人の行動やほかに来た患者さんのことが見えなくなってしまうことがあります。
忙しいときこそ本性が見られています。
更にこういう時こそ周りを見れることで効率よく調剤を行えるようになります。
サッカーでいうルックアップ(周りを見ること)を意識してできる薬剤師になっちゃいましょう。
常にタイミングを意識する。
時間を意識するに近いですが、コミュニケーションをとることはとても重要ですが、相手の時間を奪っていることことを常に意識しなくてはなりません。
質問する際も、相手が忙しくないか?聞いても大丈夫なタイミングか?を意識していきましょう。
これだけで、質問を聞きやすくなります。
同じ質問であっても、タイミング次第でいい質問になったり、悪い質問になったりします。
コミュニケーションの内容だけでなくタイミングも意識していきましょう。
患者さんに対しても、急いでいる患者さんなのか?話がしたい患者さんか?を意識することでしゃべる内容が変わり、服薬指導の質が向上します。
常にタイミングを意識してできる薬剤師に近づけます。
誰とでも、同じ対応をする。
同僚、後輩、上司、患者さん、スタッフに対しての対応をころころ変えてはだめです。
この人だから、この対応で大丈夫と行っていると足元をすくわれることがあります。
後輩だった、人が上司になることもあり得ますし、
対応が違うことは、簡単に気づかれます。
人ごとに対応を変えないようにしていきましょう。
管理薬剤師の空気を読む。
これが新人にはとても重要なスキルです。
その店舗でうまくやっていくためには、管理薬剤師の空気を読み、立ち回るコツです。
管理薬剤師によって、薬局の雰囲気が全く違います。
ラフな管理薬剤師のもとでは、のびのび行えますが、
きっちりした管理薬剤師のもとでは、マニュアル通りでないと生き残れません。
管理薬剤師が、どのような考えを持っているか早めに感じ取り、行動に移していくことでできる薬剤師だと思われることができます。
愚痴を身近な人にも言わない。
これは、自分もついつい言っちゃいますが、愚痴を言っていいことは何一つありません。
愚痴を言うことで、他人から自分の荒さがしされるようになってしまいます。
これは、今後立ち回るうえでかなり不利な状況となってしまいます。
これは身近な人であっても、回りまわって戻ってきます。
どこから、漏れるか分かりません。
自分もこれで最初苦労しました。
できる薬剤師になるなら、愚痴はダメ絶対です。
表情を意識する。
表情は、言葉以上にものを言う。
言葉に出していなくても、表情は常に見られています。
自分がどんな表情を今しているか注意していきましょう。
常に笑顔である必要はありませんが、TPOに合わせた表情ができるようにしていきましょう。
余裕がないときこそ笑顔でいくと愛され度アップします。
できる薬剤師は表情を意識しています。
謙虚さを忘れない。
謙虚さを忘れてはだめです。
国家試験を受かったからと言って、事務さんと違いはありません。
「俺は薬剤師だぞ」と思った瞬間に周りが離れていきます。
常に低姿勢で謙虚さを忘れずに誰からも学ぶ姿勢を持ちましょう。
できる薬剤師は、謙虚さを忘れない。
マニュアル人間過ぎない。
マニュアルは、重要です。会社の方針が書かれているので意識することはとても重要です。
しかし、重要だけどマニュアルだけでは、常に対応しきれません。
マニュアルは、大きなクレームを発生させないために作れたものです。
処方せん受付順に順番に対応するというマニュアルがあった場合、1剤の患者さんの前に一包化の患者さん来た場合、一剤の患者さんを待たすことになってしまいます。
常にマニュアルは意識しつつも、マニュアル人間過ぎない柔軟さを持ち対応していきましょう。
マニュアルに文句がある場合は、はやめに出世していき、変更しちゃいましょう。
報連相がまめに行える。
報連相は自分を守る為。
怒られそうだから、これは言うのはやめよう。って新人がいますが、逆です。
報連相は常に自分を守るために行います。
報告をした段階で、上司とリスクは半分となります。
ミスの報告こそ、早急に!
さらに、報連相を行うことで、上司がどこまで行っているのか確認しなくてよくなるため上司の時間も省くことができます。
できる薬剤師は報連相を密にしています。
まとめ
できる薬剤師は、この12個のスキルが行えています。
意識しなくともできるエリート薬剤師もいますが、これは意識さえすれば誰でも出来るスキルです。
自分の環境をよくするためには自分を変えることが近道です。
先輩が怖かったら、まずは自分が変わればもしかしたら仲良くなれるかもしれません。
新人の皆様困ったらこのスキル12選を見に来て意識するようにして
できる薬剤師になり、未来を明るくしていきましょう。
常に変われるのは自分だけなんだから!
マネージャーであるごんに質問があればどしどし返信しますので、ご連絡ください。
-
失敗しない薬剤師転職サイト【選び方解説!大手3社徹底比較しました。】
続きを見る